
お風呂の赤カビ、カビキラーで擦っても全然落ちない…
そんな経験、ありませんか?
毎日掃除しているのに、いつの間にか発生しているピンク色の赤カビ…。
実は、あの赤カビ、カビキラーでは落ちにくい場合があるんです!
この記事では、
- カビキラーで赤カビが落ちない理由
- 諦めていた赤カビを落とす最終手段
- 赤カビを予防する方法
について、詳しく解説していきます。
この記事を読めば、あなたのお風呂から赤カビが消え、快適なバスタイムを取り戻せるはず!

しつこい赤カビから解放されましょう!
カビキラーを使っても赤カビが落ちない…その理由は、赤カビの正体とカビキラーの成分にあります。
赤カビの正体は「カビ」じゃない!?
実は、あのピンク色の赤カビの正体は、「ロドトルラ」という酵母菌の一種。カビとは異なる種類の菌なんです。
ロドトルラは、水分と石鹸カス、皮脂などを栄養にして繁殖します。
繁殖スピードが非常に速く、数時間で目に見えるほどに増殖することも…!
カビキラーが効きにくい理由
カビキラーの主成分は、次亜塩素酸ナトリウム。これは、黒カビなどのカビに対しては非常に効果的な成分です。
しかし、ロドトルラに対しては、効果が薄い場合があります。
特に、以下のような状況では、カビキラーの効果が十分に発揮されないことがあります。
- 赤カビが厚く蓄積している場合: 表面のカビには効果があっても、奥深くまで浸透しきれないことがある
- 素材との相性が悪い場合: タイル目地やゴムパッキンなど、素材によってはカビキラーが浸透しにくいことがある
- 使用方法が間違っている場合: 換気を十分に行わなかったり、使用時間が短すぎたりすると、効果が弱まることがある
赤カビを放置するとどうなる?
赤カビを放置すると、見た目が悪いだけでなく、健康被害を引き起こす可能性もあります。
- アレルギーの原因: ロドトルラは、アレルギー性鼻炎や皮膚炎の原因となることも
- 黒カビの温床: 赤カビを放置すると、黒カビが発生しやすくなります。黒カビは、より深刻な健康被害をもたらす可能性
- 素材の劣化: 赤カビが繁殖することで、タイルやゴムパッキンなどが劣化し、水漏れの原因になることも
カビキラーで落ちない赤カビには、どう対処すれば良いのでしょうか?
ここでは、効果的な対処法をいくつか紹介します。
1. 重曹を使う
重曹は、研磨効果と弱アルカリ性の性質を持ち、赤カビを落とすのに役立ちます。
使い方:
- 赤カビに重曹ペースト(重曹と水を混ぜてペースト状にしたもの)を塗布します。
- 30分ほど放置します。
- 歯ブラシやスポンジで擦り洗いします。
- 水で洗い流します。
2. クエン酸を使う
クエン酸は、酸性の性質を持ち、赤カビの色素を分解する効果があります。
使い方:
- クエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1を溶かしたもの)を赤カビにスプレーします。
- 30分ほど放置します。
- 歯ブラシやスポンジで擦り洗いします。
- 水で洗い流します。
3. 酸素系漂白剤を使う
酸素系漂白剤は、漂白効果と除菌効果があり、赤カビを落とすのに役立ちます。
使い方:
- 酸素系漂白剤をお湯(40~50℃)に溶かします。
- 赤カビに塗布または浸け置きします。
- 30分~1時間ほど放置します。
- 水で洗い流します。
注意: 酸素系漂白剤と塩素系漂白剤(カビキラーなど)を混ぜると、有毒ガスが発生するため、絶対に混ぜないでください。
4. 【最終手段】カビ取り侍液スプレータイプを使う
上記の方法でも落ちない頑固な赤カビには、最終手段として、プロ用洗剤専門店「JUNSENDO(純閃堂)」の「カビ取り侍液スプレータイプがおすすめです!
カビ取り侍液スプレータイプは、なんと楽天ランキングで1位を獲得!(カビ取り剤ランキングでリアルタイム・デイリー・週間 三冠達成!※)
さらに、特許技術で使われるカビ取り剤を応用した商品で、信頼と実績のあるカビ取り剤なんです。
「カビ問題に本気で取り組んでいる会社」である純閃堂。
カビ取り業者として防カビ工事をしている経験から、購入した私たちが失敗しないように心掛けて作られた商品なのです。
- 圧倒的な洗浄力:
- 標準タイプのなんと2倍強力!(※) 泡がカビに密着し、奥深くまで浸透。有効成分がカビの根までしっかり除去します。
- 幅広い場所に使える:
- お風呂はもちろん、外壁、モルタル、漆喰、珪藻土、壁紙(ビニールクロス)、壁面、コンクリート面など、様々な場所に使用可能!
- 素材を傷めにくい:
- 強力なのに、素材へのダメージを最小限に抑える特殊な成分配合。
- 使い方は簡単:
- スプレーして放置するだけ!面倒な擦り洗いは不要です。
- 除菌・消臭効果も:
- カビだけでなく、雑菌や嫌な臭いも除去します。
- 安心の品質:
- 食品添加物にも使われる成分を使用。
(※)メーカー比
カビキラーと同じ塩素系のカビ取り剤ですが、純閃堂独自の技術により、以下の点が異なります。
- こだわりの成分配合:
- 界面活性剤の種類と配合量を工夫することで、カビへの浸透力を高め、洗浄力を格段に向上させています。
- 素材を保護する成分も配合されているため、素材へのダメージを最小限に抑えます。
- 狭角ミストスプレー:
- 液状のスプレーが、カビに直接、ピンポイントで届きます。
- 成分が蒸発しやすく、乾燥が早いので、室内での使用にも適しています。
Amazonや楽天レビューでも、高評価の口コミが多数寄せられています。

風呂の戸当りの白いパッキンにかけて、数分おいただけで、カビが擦らずとも落ちました。

風呂場のカビにスプレーすると5分もしない?くらいでカビが消える!リピート確定です
カビ取り侍液スプレータイプは、長年カビと向き合ってきたプロが開発した、信頼できるカビ取り剤です。
諦めていた赤カビも、カビ取り侍液スプレータイプでスッキリ解消できますよ。
お風呂以外のカビにも使えるから、お得です◎
赤カビを予防する方法
赤カビを落とすだけでなく、再発を防ぐことも大切です。
予防のポイント:
- 換気を徹底する:
- 入浴後は必ず換気扇を回し、窓を開けて湿気を逃がしましょう。
- 24時間換気システムがある場合は、常に稼働させておきましょう。
- こまめに掃除する:
- 入浴後は、シャワーで壁や床を洗い流し、水気を拭き取りましょう。
- 週に1回程度は、洗剤を使って浴室全体を掃除しましょう。
- 湿度をコントロールする:
- 除湿機や浴室乾燥機を活用して、湿度を下げましょう。
- 入浴後は、浴槽のフタを閉め、浴室のドアを開けておきましょう。
- 防カビグッズを活用する:
- 防カビ燻煙剤や防カビシートなどを活用して、カビの発生を抑えましょう。
まとめ
今回は、「カビキラーで落ちない赤カビ」について解説しました。
- 赤カビの正体は、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌。
- カビキラーは、ロドトルラに対して効果が薄い場合がある。
- 重曹、クエン酸、酸素系漂白剤などが効果的。
- 最終手段として、「カビ取り侍液スプレータイプ」がおすすめ!
- 換気、掃除、湿度管理、防カビグッズで、赤カビを予防しましょう。
カビ取り侍液スプレータイプを使えば、諦めていたあの赤カビも、スッキリ落とせるはず!

頼れるアイテムは頼って、快適なお風呂タイムを取り戻しましょう!
それでは、今回もお読みいただきありがとうございました。